- Global Komaba
- 駒場で学ぶ
- 駒場のプログラム
- 交換留学生向け教育プログラム
- グローバルスタディーズ・イン・アジア プログラム (GSA)
グローバルスタディーズ・イン・アジア プログラム(GSA)
グローバルスタディーズ・イン・アジアプログラム (GSA)は、様々な観点から日本での学びや経験に興味を抱いて留学をしてくる交換留学生たちに向けて、主に日本研究をメインとしたカリキュラムを提供する特別プログラムです。プログラムの運営は教養学部教員が担い、文化、歴史、文学、地理、政治、平和構築、そして環境科学など、様々な分野の授業がGSAのために、駒場キャンパスを拠点として提供されています。GSAでの授業は本学学生にも開かれており、教室内外で、文化的・社会的背景の異なる学生たちと共に学び、活動の場を共有する機会を得ることができます。GSAに登録した交換留学生は、本学在籍期間満了時までにGSAの修了要件を満たすことによって、教養学部より修了証が授与されます。英語サイトはこちら / Link to English Site

GSAに登録できる学生および登録方法
GSAに正規登録できるのは、全学交換留学プログラムの学部受入れ交換留学生(USTEP Type-U)及び教養学部後期課程受入れ交換留学生(KOMSTEP、CAMPUS ASIA等)のみです。プログラムの登録方法については、セメスター初めのガイダンスでも説明しますので、興味のある学生は必ず出席して下さい。【2025AセメスターのGSAガイダンス】
10月8日(水)12:20~12:50 オンライン (Zoom)
今セメスターのガイダンスは終了しました。
参加できなかった人、遅れて参加した人は、説明スライドをご覧下さい: GSA_guidanceslides_2025A
(学内限定のため、UTokyoアカウント・ECCSアカウントにログインしてからアクセスして下さい。)

カリキュラム
GSAでは様々な科目が開講されています。2025年度Aセメスターに開講される科目は以下の通りです:
◆は英語以外の言語で開講される科目です。
| Course Title | Instructor | Subtitle | Day, Period | |
| グローバル教養実践演習(2)/
Praxis in Global Liberal Arts (2) |
小田 博宗
/ ODA Hiromune |
Advertising a Language:
How can we make our life and world better? |
火5 / Tue 5 | |
| グローバル教養特別講義 II/
Lectures in Global Liberal Arts II |
ROLAND Douglas | Psychology of Language | 水3 / Wed 3 | |
| グローバル教養特別講義 III (3)/
Lectures in Global Liberal Arts III (3) |
幕内 充
/ MAKUUCHI Michiru |
brain mechanisms of symbolic cognition | 水5 / Wed 5 | |
| グローバル教養特別演習 II (1) /
Seminar in Global Liberal Arts II (1) |
成田 大樹
/ NARITA Daiju |
Environmental Economics | 木1 / Thu 1 | |
| グローバル教養特別演習 II (2) /
Seminar in Global Liberal Arts II (2) |
GIRAUDOU Isabelle | Development and the Environment | 月4/ Mon 4 | |
| グローバル教養特別演習 II (3) /
Seminar in Global Liberal Arts II (3) |
前田 章
/ MAEDA Akira |
Mathematical optimization in Operations Research | 火2 / Tue 2 | |
| グローバル教養特別演習 II (4) /
Seminar in Global Liberal Arts II (4) |
キハラハント 愛
/ KIHARA-HUNT Ai |
United Nations Peace Operations - norms, evolution, achievements, challenges and future | 水2 / Wed 2 | |
| グローバル教養特別演習 II (5) /
Seminar in Global Liberal Arts II (5) |
BROWN Trent | Contemporary India | 月4/ Mon 4 | |
| グローバル教養特別演習 II (6) /
Seminar in Global Liberal Arts II (6) |
小川 啓一
/ OGAWA Keiichi |
Role of International Organizationsfor Education Development | 集中 / Intensive | |
| グローバル教養特別演習 II (7) /
Seminar in Global Liberal Arts II (7) |
KUHN Felix | Research Methods and Japanese Foreign Policy | 木2 / Thu 2 | |
| グローバル教養特別演習 II (8) /
Seminar in Global Liberal Arts II (8) |
高橋 史子
/ TAKAHASHI Fumiko |
Immigrants and Education in Multicultural Japan | 水4 / Wed 4 | |
| グローバル教養特別演習 II (9) /
Seminar in Global Liberal Arts II (9) |
KUHN Felix | Diplomacy: History and Practice | 金2 / Fri 2 | |
| グローバル教養特別演習 II (10) /
Seminar in Global Liberal Arts II (10) |
ROBERTS Mark | Contemporary Japanese Film and Anime | 火3 / Tue 3 | |
| ◆ | グローバル教養特別演習 II (11) /
Seminar in Global Liberal Arts II (11) |
李 英蘭
/ LEE Young-ran |
韓国の社会・文化に関する文学作品を読む | 金4 / Fri 4 |
| ◆ | グローバル教養特別演習 II (12)a /
Seminar in Global Liberal Arts II (12)a |
松田 葉月
/ MATSUDA Hazuki |
Seminario sobre Estudios Latinoamericanos | 木2 / Thu 2 |
| ◆ | グローバル教養特別演習 II (12)b /
Seminar in Global Liberal Arts II (12)b |
松田 葉月
/ MATSUDA Hazuki |
Seminario sobre Estudios Latinoamericanos | 木2 / Thu 2 |
| ◆ | グローバル教養特別演習 II (13) /
Seminar in Global Liberal Arts II (13) |
BELOUAD Chris | Écrire l’Histoire en France au XXe siècle | 水4 / Wed 4 |
| グローバル教養特別演習 II (14) /
Seminar in Global Liberal Arts II (14) |
中井 真木
/ NAKAI Maki |
The Story of Kimono: Fashion and Tradition | 月2 / Mon 2 | |
| グローバル教養特別演習 II (21) /
Seminar in Global Liberal Arts II (21) |
WOODWARD Jonathan | Chemistry For Environmental Sciences | 木3 / Thu 3 | |
| グローバル教養特別演習 II (22) /
Seminar in Global Liberal Arts II (22) |
内田 さやか
/ UCHIDA Sayaka |
Introduction to Inorganic Chemistry | 水3 / Wed 3 | |
| グローバル教養特別演習 II (23) /
Seminar in Global Liberal Arts II (23) |
山川隆、八村敏志、平山和宏、鈴木道生
/ YAMAKAWA Takashi, HACHIMURA Satoshi, HIRAYAMA Kazuhiro, SUZUKI Michio |
Food Safety and Risk Analysis | 火4 / Tue 4 | |
| グローバル教養特別演習 II (42) /
Seminar in Global Liberal Arts II (42) |
牛島 仁
/ USHIJIMA Hitoshi |
--- | 水4 / Wed 4 | |
| グローバル教養特別演習 II (43) /
Seminar in Global Liberal Arts II (43) | WAKEMAN Wiley | The Good Life | 火3 / Tue 3 | |
| グローバル教養特別演習 IV (1)/
Seminar in Global Liberal Arts IV (1) |
東 大作
/ HIGASHI Daisaku |
Challenges of Mediation and Peacebuilding: How to makea peace in the time of division
和平調停と平和構築の課題 ~分断の時代に、どう平和を作るのか~ |
(A2)
木4-5 / Thu 4-5 | |
| グローバル教養特別演習 IV (2)/
Seminar in Global Liberal Arts IV (2) |
勝又 幹英
/ KATSUMATA Mikihide |
スタートアップとヴェンチャーキャピタル:
Start-up and Venture Capital |
火2 / Tue 2 |
各科目の詳細は、2025AセメスターGSAアカデミックプログラム(USTEP/KOMSTEP)を参照して下さい。
なお最新のシラバスは東京大学授業カタログ(International Students / USTEP (Type-U) Students)で確認して下さい(科目名を入力して検索して下さい)。
GSAの全ての科目は東京大学の正規の授業として開講されており、本学学生も履修します。また授業は英語で行われるものが殆どですが、他の言語で行われるものも一部あります。

修了要件
GSAを修了するためには、本学在籍期間満了時までに以下の要件を満たすことが条件となります。- 以下の科目から6単位以上取得
グローバル教養実践演習
グローバル教養特別講義
グローバル教養特別演習
- 教養学部後期課程で開講されている日本語科目から6単位以上取得
- 上記の単位数は取得すべき最低単位数であり、上限の定めはありません。
- GSA修了のために算入できる単位は、上記1.と2.の科目のみです。
- 科目によっては履修者の制限を設けている場合がありますので、事前にシラバス(東京大学授業カタログ http://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/ug-index?usep=true)を十分に確認して下さい。
- 日本語語科目の履修を考えている学生は、事前に所定のプレイスメントテストを受験して下さい。
- 日本語レベルが母語話者相当(JLPT N1)の学生は、教養学部で日本語で開講される科目の内、留学生が履修可能な科目を取得し、上記2.の代替とすることができます。留学生が日本語で開講される科目を履修するためには、JLPT N1保有が必要条件である点に注意して下さい。
- 修了要件の単位は1セメスターで全て取得しても、2セメスターをかけて取得しても、いずれでも構いません。
- 2025年4月以降から来日するUSTEP生は、1週間に履修できる日本語コースが最大2コマに制限されます。留学期間が1セメスターの場合、GSAプログラム修了のためには、この履修制限を3コマに緩和するための許可を、USTEPオフィスから受ける必要があります。詳しくは、USTEP Portal「④Restriction on Japanese Language Courses /日本語コースの履修制限」を参照してください: https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/ustep-typeu/courses/course-registration_1?authuser=0#h.yixwc2862kkx
上記の修了要件を満たした学生に対しては、教養学部より修了証が授与されます。修了証は、本学の在籍期間を満了して原籍大学に戻ったのちに、原籍大学宛に送付します。
お問い合わせ
グローバルスタディーズ専門委員会gs-gsa[at]global.c.u-tokyo.ac.jp
駒場 I キャンパス、21KOMCEE West地下1階
グローバリゼーションオフィス内